ネット巡回していてTwitterについてわかったことまとめ

※専門家でもなんでもないので色々間違っていたらごめんなさい。


どうも。ゆう7です。

最近これをヘッダーにしています。

引き続き調査してまいりますのでよろしくお願いします。

今回は利用規則関連でわかったことまとめです。

・著作権侵害について報告するときに連絡先等を開示する(①)

・報告は著作権者及びその代理人しかできない(②)

まずは以下のツイートの写真を見てください。

黒線部を①として話していきます。


まずTwitterには著作権侵害報告のページがあるのですが開示すると書いてあるのですが…

個人的な結論なのですが特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(別名プロバイダ責任法、プロパイダ責任制限法、以下プロパイダ責任法)が関わってくるのではないかと思います。

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E5%88%B6%E9%99%90%E6%B3%95

===================

プロパイダ責任法とは…(個人的まとめ)


インターネット上で名誉毀損や著作権侵害などの問題が発生した時の、「プロバイダ」や掲示板管理者に問われる責任性を規定した法律のこと。

ざっくり言えばプロパイダ(インターネットに接続するためのプロパイダ業者や掲示板管理者もプロパイダとする)法律違反や権利侵害などの投稿に対して削除できたり、非公開にできる。

管理責任を問われる範囲なども定められている。


被害者は損害賠償請求権を使うために情報発信者の氏名や住所などが必要である場合など、正当な理由がある場合には、情報開示をプロバイダに対して求めることができる。

※開示請求できる発信者の情報は、総務省令によれば、次の五つ。

(1) 発信者その他侵害情報の送信に関係した者の氏名又は名称

(2) 発信者その他侵害情報の送信に関係した者の住所

(3) 発信者の電子メールアドレス

(4) 侵害情報に関係するIPアドレス

(5)(4)のIPアドレスを割り当てられたスマホ等からサーバー等に侵害された投稿等が送信された年月日及び時刻


ざっくり言うとこういうことだと思う。

=======================

ちなみにDMCAはデジタルミレニアム著作権法のことで詳しい説明は割愛します。

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95


こちらにもいろいろ載っています。


次は②

著作権者及び代理人でないと報告ができません。

こちらもご覧ください。


では次。(ここまで作成に1時間ほどかかっていたり…)

最近多い絵描きが凍結されまくる事案はあれが原因だった!?

というお話ですね。

まずはこちらをご覧ください。

ざっくりいえば以前流行した童貞を○す服が原因だと考えているツイートです。

※元ネタがわからない人用⇒https://dic.pixiv.net/a/%E7%AB%A5%E8%B2%9E%E3%82%92%E6%AE%BA%E3%81%99%E6%9C%8D

そのネタ関連をつぶやいた人が凍結される案件が多いらしいです。

(そういえば似たようなもので童貞を○すセーターってありましたよね。)


ちなみに

凍結時の異議申し立てはこちら。

https://support.twitter.com/forms/general?subtopic=suspended


今回はここまでです。


次回もよろしくお願いします。


編集・編集責任:ゆう7(@yu7newskozin)


誤字脱字・ご意見・ご質問等はこちらから⇒
https://yu7-rei-jointblog-114514.amebaownd.com/pages/1205590/page_201603171850


コメントお待ちしております!


以上

優☆零Blog

ゆう7(@yu7newskozin)とレイ(@rei_secret_acco)が共同で運営するブログです。(ちょっとだけブログ以外の要素がありそうな…) 誤字・脱字等はお問い合わせフォームまでよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000