今年4月に大阪市営地下鉄が民営化されるみたいで…いろいろ調べてみました。

この記事は大阪府民が書いています( ー`дー´)キリッ

どうも。ゆう7です。

今回はてっきりトレンド入りしていた大阪メトロのお話です。


ざっくり言うと

大阪市営地下鉄が民営化されます

ってことなんですがちょっとおもしろいので記事にしてみました。



まずは大阪市営地下鉄を知らない人向けにざっくり説明。

============================

日本初の公営地下鉄として、1933年に御堂筋線の梅田 - 心斎橋間が開業したのが始まり。

8路線(1 - 8号線)が営業中です。(大阪市営ですが大阪市外も走ってます。)


東京地下鉄(東京メトロ)に次ぐ規模(路線数・営業距離・駅数)で、公営地下鉄としては日本最大。


※正式には「大阪市高速鉄道」。

※全線が軌道法による軌道線区として建設、経営され(一部区間は鉄道事業法による鉄道線)、線路名の正式名称は「高速電気軌道第○号線」


路線は以下の通り。


御堂筋線 (梅田(大阪駅)や新大阪、天王寺など主要なところを走る路線。梅田駅 - 淀屋橋駅間は日本の地下鉄では最も利用者が多いらしい。 とりあえずこれに乗れどうにかなる。)

※北大阪急行電鉄と相互直通運転。


谷町線(大阪府庁などの官庁街、四天王寺など文教地区を通る。日本の地下鉄トンネルとしては4番目に長い。)


四つ橋線(御堂筋線のバイパス路線。残念ながら影が薄いイメージ。)


中央線(大阪城や天保山・海遊館に行ける路線。中央を走っているのであって、乗客が中心的に乗っているわけではない。)

※近鉄けいはんな線と相互直通運転


千日前線(電気屋やアニメ関連の店が多い日本橋(東京で言うと秋葉原)や阪神電車の駅名を丸パクリしてる野田阪神を通る路線。こいつも影が薄いイメージ。)


堺筋線(通天閣の近くを通る路線。阪急の位置路線に思えてくる。南海が昇圧してたら南海と相互直通運転してたはず。)

※阪急電車千里線、京都線と相互直通運転


長堀鶴見緑地線(国際花と緑の博覧会(花博)会場のアクセス路線として建設された。日本初の鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄。鶴見緑地で開催された国際花と緑の博覧会(花博)に行ったことがある人はもう大人。(1990年開催)こいつは赤字路線。)


今里筋線(鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄。ちなみに赤字路線。(営業係数(100円稼ぐのに何円かかるか)は269.6)なぜ作ったかわからない。)


ニュートラム(南港のAGT路線。(東京のゆりかもめなどと同じ感じ)。影が薄い。)

=========================

では本題。


民営化の話は橋本徹 元大阪市長の時からありました。

去年から民営化することは決まっていました。


変わるもの(たぶん)

・施設・売店など流行している店(というかニーズに答えれるような店)が入りやすくなる

・職員が公務員じゃなくなる

大阪市外への延伸計画も自由に行えるようになる。

※谷町線の寝屋川方面への延伸や、四つ橋線の大浜延伸(免許失効済みだけど堺市が現在復活希望を示唆中。)など。これまでは大阪市外に延伸する際には、私鉄が相互直通運転してた(先程の太字)


・「大阪市交通局」の名称と、マーク、市バスに使用されているマークが廃止。

・(ニュートラムの名称が変更される??)

・(価格改定とかされないかな…)


個人的には今里筋線の延伸の話が気になります…


そして本日2018年1月25日。

大阪市営地下鉄の民営化後の新会社の名前は「大阪メトロ」で決定したことが発表されました。


会社名としては「大阪市高速電気軌道株式会社」、愛称としては「大阪メトロ」で2018年4月1日から採用・運営開始されることになります。


ロゴマークは青色に「M」をイメージしたものに、「Metro」の「M」の中に「Osaka(大阪)」の「O」を内包し、螺旋状の動きのあるフォルムで、「走り続ける」エネルギーや動力・推進力を表したそうです。


色は、深く鮮やかな青をメインに用いることで、安全・安心の印象を想起させるとともに、エネルギッシュな大阪のまちや、走り続ける活力をイメージ。


また、動くシンボルマークとして、「マーク=平面の図形」という概念を打ち破る「チャレンジ精神」を表し、新会社がめざす「走り続ける」「変わり続ける」姿を象徴化したそうです。


今後の大阪のさらなる国際化を見据え、グローバルスタンダードである「Metro」を愛称に取り入れることで、「名立たる世界の大都市の『Metro』と肩を並べるとともに、大阪らしい『Metro』になる。」という強い決意を込めたそうです。


「東京メトロの二番煎じでは?という声もあるが、アテネ・アムステルダム・モントリオールなどでも地下鉄表記にメトロは採用されている。

国際化を目指す大阪市としては、やはり世界標準の表記である「メトロ」を採用した。」とのこと。


気になる方はぜひ調べてみてください。(個人的に注視する予定です。)


編集:ゆう7


以上

優☆零Blog

ゆう7(@yu7newskozin)とレイ(@rei_secret_acco)が共同で運営するブログです。(ちょっとだけブログ以外の要素がありそうな…) 誤字・脱字等はお問い合わせフォームまでよろしくお願いします。

1コメント

  • 1000 / 1000

  • yu702

    2018.01.25 13:08

    民営化前に消えてしまうものもあります。 http://osaka-subway.com/t33elv/